こんにちは。秋田アドラー心理学勉強会の坂本明子です。
能代で6月から定期開催していたアドラー心理学実践講座「アドラーゆるカフェ2020」が11月15日に終了しました。
能代でもコロナ感染者が出たことで8月の会は中止になりましたが、終わってみれば全5回、毎回参加者のみなさんと学び合い、深め合い、居心地のいい時間を共有でき、とても充実していたなぁと感じています。
最後の会は「幸せになる勇気」で取り上げられていた有名な三角柱を手作りしてみました。気になる方は読んでみてくださいね。
この日もたくさんのワークをやりましたが、このブログでは「イフゼンプランニング」のワークの様子をご紹介します。
「イフゼンプランニング」は社会心理学の教授が発案した目標達成のための手法のようですが
※ XしたらYする、という決めごとをつくる。つまりIF(Xしたら)THEN(Yする)ということ。簡単な例でいうと、10時になったら、歯を磨く、など
これをアドラー心理学の実践にあてはめて、自分が気になっていることをアドラー流にイフゼンプランニングしてみよう、というものです。
仕事で子どもたちに関わる参加者さんが、決めつけ発言の多い子に対してすぐに否定・反論してしまう自分にブレーキをかける意味で
「決めつける言い方をしていると感じたら『あなたはそう思っているのね』と、まずは一旦受け止めること」
と、書いてくれました。嬉しい~!勇気づけ講座が生きている!
家族に対して、あるいは仕事仲間に対して、みなさんが普段関わっている方々に対して、まさに明日からすぐにでも実践できそうなイフゼンプランニングがたくさん生まれました。
「子どもが勉強していなかったら・・・のあと、なんて書いたらいいかわからなくて・・・」という参加者さんの発言に対しても
子育てを終えた参加者さんは「うちは勉強しなさいとはほとんど言ったことがなかったからなぁ。高校受験の前に『冬が来たねぇ』って暗に言ったくらい(一同爆笑)」
また別の参加者さんからは、自身が長女で受験や学歴について情報が少なすぎたこと、情報をたくさん知っていた妹との比較から、勉強の先に何があるのかを知っていたらわたしはもっと勉強していたと思う」などの意見が出ました。
アドラー心理学では勉強は子どもの課題なので基本的には口出ししないことが大前提ではあるのですが、親と子が将来どんな道に進むのかについて話し合うことで共通の課題にできそうな場面ではありました。
また、勉強を一切しないのかどうか尋ねたところ、教科書を開いていることはある、とのこと。
こちらも勇気づけ講座で学んだ「どこに注目するか」というポイントがヒントになりそうな予感!
勉強してないことにばかり目がいきがちですが、お子さんが教科書を開いているときにこそ声をかけてほしい、と伝えました。
結果、お子さんと将来について話す機会をつくること。そのうえで「子どもが教科書を開いていたら『勉強しているんだね』『〇〇(未来)を目指しているんだったね』と声をかける」というイフゼンプランニングができたのでした。
学んだことを生かせること、実践につなげられること、参加者さん同士が意見を持ち寄って、よりよい考えが生まれること。
お互いの体験から学びあえるって本当に楽しいことです。
ありがたいことに参加していただいたみなさんから「ぜひ来年も参加したい」というお声を頂戴しました。冬の間、少しお休みをいただいて、2021年の開催に向けて準備していきたいと思います。
さて、冬を告げる白鳥をパチリ
群れをなして泳ぐもの、小競り合い、仲直り、ポツンと一人を楽しむもの・・・
じっと見ていると、優雅なだけではない白鳥の個性が見えてきてなかなかに興味深く、この場を離れられませんでした。